ホーム 過去のマガジン記事 写すシリーズ: アンコール時代の戦の音を写す

カンボジアクロマーマガジン25号

higuchi25-1

アンコール軍の戦士の間に入って従軍する太鼓の奏者(バイヨンの回廊浮彫)

 アンコールワットの第一回廊は、一周すると760メートルにもなる。この長大な石の壁一面に、細密画のように精緻な浮彫が施されている。参道から回廊へ足を踏み入れた瞬間、そこで目にする浮彫りは圧巻だ。古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』のクライマックスが大画面で描かれている。そしてそれに続く王の肖像と従軍するアンコール軍の浮彫にも惹き付けられる。華麗な玉座についた王は、他を圧倒する迫力と、ヴィシュヌの化身に相応しい神々しさを漂わせている。足下の家臣になにか指示を出してるようだ。重々しく腕を上げた仕草は「出撃命令」かもしれない。その顔が向いた先に、武器を携えた軍隊の行進が数十メートルに渡って続いている。行進の中にバラモン僧の一団がいる。彼らも戦場に赴いて、王に勝利をもたらす祈祷を執り行うのだろう。バラモンたちは右手に握った鈴を顔の前に掲げている。いかにも振り鳴らしているようなその手元をクローズアップにして撮影していると、鈴の澄んだ音が「チリーン、チリーン」と本当に聴こえてくるようだった。

 

higuchi25-2チャンパの末裔が執り行う祭の太鼓(ベトナム)

 

 日本史の研究者のあいだでは「音の世界」にも関心が向いていて、絵画史料から歴史的な「音」が分析、読解されている。たとえば武士たちの合戦を描いた絵巻物にも歴史の「音」が潜んでいる。合戦の絵にはしばしば太鼓を叩く人物がいて、この太鼓を「攻め太鼓」という。大将が発する進退の命令を太鼓のリズムに置き換えて、瞬時に味方に伝えるのである。「攻め太鼓」は日本を襲ってきたモンゴル軍でも使われていた。『蒙古襲来絵詞』にはモンゴル軍の中で激しく太鼓を叩く人物が描かれている。「攻め太鼓」はバイヨンの回廊の浮彫にも見ることができる。チャンパ軍と戦うカンボジア軍の隊列の中に、天秤に担いだ太鼓を打ち鳴らす人物がいる。この太鼓の響きは、おおよそ見当がつく。チャンパの末裔が今もベトナムに暮していて、彼らが毎年執り行う祭りに於いても、同様の太鼓を叩いて行進しているからだ。

 

 叙事詩『マハーバーラタ』には、戦争の掟(ルール)が記されている。掟は七項目あって、そのひとつに「太鼓や法螺を演奏する者たちに対しては、決して攻撃してはならぬ(『原典訳マハーバーラタ6』筑摩書房)」とある。アンコール軍とチャンパ軍の戦争でも、あるいは「攻め太鼓」を戦に用いた他のアジアの国々の戦争でも、太鼓の叩き手の命は保証されていたのかもしれない。だから日本の絵巻を見ても、モンゴル軍も含めて太鼓の叩き手全員が、鎧や兜などの防具を装着していないのだ。


樋口 英夫 (ひぐち ひでお)

写真家。アンコール遺跡にかかわる著書に『アンコールワット旅の雑学ノート(ダイヤモンド社)』『チャンパ(めこん)』『風景のない国・チャンパ王国(平河出版)』『7日で巡るインドシナ半島の世界遺産(めこん)』がある。
アンコール・ナショナルミュージアムでオリジナルプリントが購入できる。
最新写真集「Angkor」
最新写真集「Angkor」 春分の日のアンコールワットでの朝日や、霞がかった幻想的なプノン・クーレン、トンレサップ湖に暮らす人々等、アンコール遺跡とシェムリアップの魅力が詰まった珠玉の写真集。
「アンコールワット 旅の雑学ノート 森と水の神話世界」
アンコールワット旅の雑学ノート 見る者を圧倒せずにはおかない巨大遺跡群が、さらに一歩二歩踏み込めば、驚くべき物語を語りだす。最新学説を紹介しつつ、ヒンドゥー世界全体を見つめる広い視野と、人々の生活の細部を見逃さない探求心で、アンコールの謎に迫る。
アマゾンでチェックする
クロマーツアーズ、書店、ホテル等でも大好評発売中

バックナンバー

facebookいいね!ファンリスト

クロマーマガジン

素敵なカンボジアに出会う小旅行へ―The trip to encounters unknown cambodia