ホーム 過去のマガジン記事 写すシリーズ: シヴァの神殿バコンを写す

カンボジアクロマーマガジン32号

写すシリーズ
シヴァの神殿バコンを写す
樋口 英夫 (ひぐち ひでお)

NGO_1311

バコンの塔にお参りする村人(写真集『Angkor Sacred Mountains of Kings』より。

 バコンは端正な姿のピラミッドだ。大きな石材を階段状に5層に積み上げたその姿はインド神話の聖山を造形し、頂上に堂々とした塔を置いている。この塔はヒンドゥー教のシヴァ神が棲んだとされる神殿だ。塔の壁面にはシヴァ神に奉仕した女たちの姿も浮き彫りになっている。

 当時のカンボジア王は大勢のバラモン僧を召し抱えていたが、そのなかでも特殊な真言(マントラ)を世襲するバラモンの秘儀により、シヴァ神はこの塔に降臨したのである。塔の中にはシヴァ神を象徴する聖なる石柱(リンガ)が安置されていた。それは神の降臨を納得させる神秘的な視覚装置でもあった。

 シヴァ神の降臨は秘儀を主催した王が神から選別されたことを意味する。あまたいる王の中でも別格の王だと神が降臨して示したということだ。神に護られているこの王ならば「従うに値する」とだれもが認めざるを得なかった。王は畏れられ、強い霊威(カリスマ)を発して君臨した。バコン遺跡を物語るとすればきっとこんな感じになるだろう。たしかに王の治世にはクーデターも起こらず、侵略されることもなく、無事一生を終えられたようだ。しかし王の死後、カンボジアの首都はこの地から20キロメートル離れた「プノンバケン」に遷都され、やがてバコンは見捨てられて廃墟と化した。

 20世紀初頭になると、カンボジアを植民地支配するフランスはバコンの修復作業を開始した。ところが修復が終わってみると、塔の中にあるはずの聖なる石柱が消えていたのである。廃墟のときに消えたのか、修復作業中に持ち去られてしまったのか…。塔の中は抜け殻のようになってしまったが、いつのころからか仏教徒の村人が、そこに小さな仏像を納めたのである。この誌面の掲載写真はバコンの塔に向かって祈る村人を写したものではあるが、彼らが手を合わせている対象はシヴァ神の神殿ではなく、その中に置かれた仏像なのである。

 じつはこの写真を撮りながら、これがアンコール遺跡の本質だと感じていた。村人たちはなぜこんな不自由な場所から拝む必要があるのか―――。お寺にお参りするなら本尊としっかり正対して手を合わせるのが普通だ。しかし彼らには仏像が見えない位置から無理やり手を合わせるしかすべはない。なぜならこの塔には参拝者が祈る場所(外陣)が設けられていないのである。

 外陣の欠落は日本の奈良時代の寺院を思えば納得できる。当時の日本の寺院は、天皇を護ること(鎮護国家)を目的に建てられた官寺であったから、大衆などまったく視野に入っていない。仏堂は本尊(内陣)のまわりに祈祷する僧の空間さえあればよかったのである。バコンの寺院建築思想も奈良時代とよく似ている。王を護るために建てたものなのだから、あえていま村人がお参りしようとすれば不自由な場所から祈るしかないわけだ。大衆を考慮しないこの寺院建築思想はアンコール遺跡すべてにあてはまるだろう。

 


樋口 英夫 (ひぐち ひでお)

写真家。アンコール遺跡にかかわる著書に『アンコールワット旅の雑学ノート(ダイヤモンド社)』『チャンパ(めこん)』『風景のない国・チャンパ王国(平河出版)』『7日で巡るインドシナ半島の世界遺産(めこん)』がある。
アンコール・ナショナルミュージアムでオリジナルプリントが購入できる。
最新写真集「Angkor」
最新写真集「Angkor」 春分の日のアンコールワットでの朝日や、霞がかった幻想的なプノン・クーレン、トンレサップ湖に暮らす人々等、アンコール遺跡とシェムリアップの魅力が詰まった珠玉の写真集。
「アンコールワット 旅の雑学ノート 森と水の神話世界」
アンコールワット旅の雑学ノート 見る者を圧倒せずにはおかない巨大遺跡群が、さらに一歩二歩踏み込めば、驚くべき物語を語りだす。最新学説を紹介しつつ、ヒンドゥー世界全体を見つめる広い視野と、人々の生活の細部を見逃さない探求心で、アンコールの謎に迫る。
アマゾンでチェックする
クロマーツアーズ、書店、ホテル等でも大好評発売中

バックナンバー

facebookいいね!ファンリスト

クロマーマガジン

素敵なカンボジアに出会う小旅行へ―The trip to encounters unknown cambodia