ホーム 過去のマガジン記事 特集: カンボジアシルク 時を越えて受け継がれる伝統

カンボジアクロマーマガジン40号

カンボジアシルク 時を越えて受け継がれる伝統

[取材・文・撮影] 多賀 史文 [撮影] 岡 克哉 [制作] 田中 友貴(クロマーマガジン編集部)

信仰心をあらわす絵絣「ピダン」

pidan1

ラックカイガラムシの鮮やかな燕脂は、カンボジアシルクを特徴付ける色である

ホールに用いられる絣の技術は、インドより東南アジアから東アジア、ヨーロッパ諸国まで広く普及したものであるが、カンボジアの宗教織物であるピダンは世界でも類を見ないほど精巧で絵画的な絣である。内戦以前に織られたものは美術品としての評価も高く、幽玄なカンボジアの伝統文化を象徴するものとして、世界各国の博物館やコレクターたちの間で保管・展示が行われている。

pidan2

白馬に乗って出家をするために城を出るシッダールタ。香や傘をささげ持つ神々やインドラ神が描かれている

 ピダンとはクメール語で「天井」を意味する言葉で、古くはこれらの布が仏像の天蓋として用いられていたことに由来している。天井に装飾を施す習慣はアンコール遺跡にも見られ、木板に描かれた天井画やモルタルの彫刻などが数多く残る。寺院遺跡に見られる天井装飾は蓮をモチーフとしたものが多いが、近世ごろからシャムより仏教絵画が伝来すると、次第に蓮だけでなく仏教を題材とした絵画も描かれるようになっていき、いつしかシルクのピダンが織られるようになった。故にピダンには「釈迦の生涯」や釈迦やその弟子の前世を書いた古代説話「ジャータカ(本生譚)」の物語、「三世」や「三十三天」、「須弥山」といった仏教の世界観を題材としたものが多い。

pidan4

ピダンには生命の象徴であるナーガや生命の木や、天女アプサラ、龍や孔雀といった高貴な生物、神への供え物や寺院、海洋貿易時代に用いられた帆船などが柄のモチーフとして良く見られる

 ピダンを一人前に織ることができるようになるまでには10年もの鍛錬が必要といわれており、また一枚のピダンを織り上げるのには半年から1年を要する。織師は仏の慈悲と現世の浄化を願い、精魂を篭めて仏像を守る傘を織り上げる。ピダンはカンボジア人の深い仏教信仰と厳格な宗教的実践が生み出した、究極のカンボジアシルクといえよう。

pidan5

防染した横糸一本一本を集積してピダンの細かな絵柄は織られる。非常に高度な技術と集中力を要する作業で、熟練でも1日あたり10cmから15cmほどしか織り進むことができない

 

続きを読む 1 2 3 4 5


facebookいいね!ファンリスト

クロマーマガジン

素敵なカンボジアに出会う小旅行へ―The trip to encounters unknown cambodia